こんにちは!現役アウトドアショップ店員のりょうやです!
最近はコロナウィルスの影響でお客さんも来ず、とても落ち着いたアルバイトの時間を過ごしています!
ゆっくりとした中で一人一人のお客さんに対して丁寧に会話をすることができているので、逆に今のような働き方でもいいのかな?とか思ったりしています笑
また、営業中暇な時間にほしいキャンプギアを眺めてスタッフ同士で「これがかっこいい!」や「これがいい!」などと話しながら遊んだりしています!
忙しかったら絶対できないことですよね笑
さて、僕の雑談よりも早く本文が見たいと思うので、そろそろ本文に行きましょう!!
キャンプ道具はこの3つを先に選ぼう!

こういった初心者キャンパーさんの不安を僕が解決しましょう!
これからキャンプを始める初心者キャンパーさんにとってキャンプ道具をなにから集めればよいのか?また、何を集めればキャンプに行けるのか?という疑問は必ずぶつかると言ってもいい第1の門だと思います!
最初に言っておきます、僕の言う順番に買っていただければ何からキャンプギアを集めればよいのかなど、問題にもなりません!
まず、キャンプ道具をそろえる前に皆さんがやりたいキャンプのスタイルを選んでいただきます!

キャンプスタイルが確定しましたら、キャンプ道具を選びます!
キャンプに行くうえで最初にそろえて頂きたいキャンプ道具はテント、ランタン、チェアーの3つになります!
言い換えると、この3つのキャンプ道具は1番こだわって選んでいただきたいです!
テント
これは、僕があれこれ言わなくても皆さんはかなりこだわって選ばれると思います!
また、一番こだわっていただきたい理由もわかりますよね!
テントは日常生活に置き換えると、皆さんが住んでいる家に当たるものです!
家にこだわらない人なんてそうそう見たことありませんよね?(皆さんの中で家になんてこだわりはないという人はすみません笑)
テントにはドーム型、2ルーム型、トンネル型など多くの種類のものがあります!テントの種類を語ると記事が膨大な量になってしまうので違う記事でご紹介いたします!

ランタン
ランタンと聞くと初心者キャンパーさんはそここだわるの?と少し疑問に思う人がいると思いますが、よく考えてみてください!
家で過ごすのに電気がなくて生活ができますか?できませんよね!
キャンプ用のランタンもテントと同様に様々な種類のものがあります!
こちらは大きく分けて電気系のランタンと燃料系のランタンに分けられます!
これらにはそれぞれ特徴があり、最初に電気系ランタンですが、これは主にテントの中で使われるランタンになります!LEDランタンといったほうがわかりやすいかもしれないですね!
電気系のランタンは使うのが簡単で、燃えるということもないのでテントの中でがんがん使っていただいて構わないですし、お子様がいる家庭でもよく重宝されて使われます!
次に燃料系ランタンですが、こちらは名前の通りガスや灯油そしてガソリンなどを使ったランタンで火を使用して光るランタンです!
こちらのランタンは屋外で基本的に使用するランタンになります!
というのもこちらの火を使ったランタンは電気系のランタンと違い、光が遠くまで届くという性質があり広い屋外で使用するのに向いているのです!
また、ランタン自体が熱をもって暖かくなるので寒い時などに光らせると気持ち的に暖かくなりますし、物理的にもかなり暖かくなります!
ただ、こちらのランタンですが、火を使うということで屋内で使うと一酸化炭素中毒の危険性があるため、基本的には屋外使用になります!(普通に使てる人は結構いますけどね笑)
またこういった燃料系のランタンは、原則燃料をブランドでそろえるというルールがあります!(これもブランドをそろえないで使っている人がたまにいます。)
燃料のブランドをそろえずに使用をして事故が起きるとブランド側は責任を一切取ってくれないので、注意が必要です!

チェアー
はい!チェアー!椅子です!笑
え!?って思われますよね笑
これは、キャンプに行ってもらえるとわかるのですが、キャンプでは立っている時間より座っている時間が圧倒的に多いです!
なので、もしチェアーを妥協してしまうとお尻が大変なことになります!
チェアーはネットで選ぶのもすごくいいとは思うのですが、できれば店頭に行き実際に座ってみることをお勧めします!
また、値段で妥協するのもやめたほうがいいです!
他は何からそろえればいいの?
さて、テント、ランタン、チェアーをそろえたらゴールはもう少しです!
基本的にキャンプ道具をそろえる際には、引っ越しをするイメージで道具を集めていくといいと思います!
これを踏まえてキャンプ道具をそろえていくとするのならば、
寝袋、テーブル、バーナー、クッカー、食事用の器や食器これらの5つがあれば最低限のキャンプ道具はそろえることができます!
これらをそろえてみて、一度キャンプに行っていただき足りないものだったりやりたいことが増えたら随時買っていくのがいいと思います!
では、一つ一つ解説していこうと思います!
寝袋
これは言わなくても必要ということがわかると思います!
正直夏とかでしたら寝袋がなくても寝ることができるのですが、絶対に合ったほうがいいと思います!
寝袋の種類なのですが、こちらは主にマミー型と呼ばれるテレビなどでよく見るエジプトのミイラの棺桶のような形になっているもの、封筒型と呼ばれる長方形の形をした寝袋、完全に人型をした人型の寝袋があります!
マミー型と呼ばれる寝袋はとにかく隙間がないので、暖かいものが多いです!しかし、隙間がないがゆえに窮屈なのでそれが嫌だという人もいます!
次に封筒型の寝袋ですが、こちらはマミー型の逆でほぼ布団と同じようなつくりなので寝がえりを打てるくらい広いものもあります!ただこちらは肩の部分などにどうしても隙間ができてしまうので、寒かったりします!
人型の寝袋はあまり各ブランドさんで出していることは少ないのですが、メリットとしてはねぶくろをきたままでも動けるということがあります!デメリットは、正直うちの店でも売っていないほど少ないのでわかりません笑
寝袋の種類について解説しましたが、寝袋を選ぶ際に注意してほしいのは快適温度と呼ばれる数字です!こちらの快適温度は名前の通り快適に寝袋内で過ごせる温度になります!
こちらは各メーカーの寝袋に記載があるので、皆様のキャンプをされる時期に合わせて選んでもらえるといいと思います!
ちなみに寝袋ですが、キャンパーの間ではシュラフと呼ばれることが多いので、こちらの名前で呼んでいたほうがキャンプをやっている感が出ると思います!
寝袋を買うことができないよーという人や寝袋の価値が良くわからないという初心者キャンパーさんは、一度ご自身の持っているお布団などをもっていくのもありだと思います!
テーブル
これは特に開設することがないのですが、基本的にキャンプテーブルはコンパクトに収納できるものが多いです!
また、サイズも様々なので皆さんの用途に合わせてこちらも選んでいただくとよいと思います!
僕は基本的にソロキャンしか行かないので、ソロ用のテーブルしかありません!(友達が少ないことには突っ込まないでください笑)
バーナー
バーナーと聞くとお寿司屋さんなどであぶるときに使われるものを初心者キャンパーさんは想像されると思うのですが、そうではありません!
キャンプギアでのバーナーというのはシングルバーナーやツーバーナーと呼ばれる簡単に言うと持ち運べるコンロのようなイメージです!
ちなみにこれらはストーブと呼ばれることもあるので、混乱しないようにしてください!
バーナーは基本的にランタンと同じようにガスやガソリンを使います!灯油やアルコールも使ったものもあったりします!
ちなみにバーナーの燃料とランタンの燃料を統一しておくと色々な燃料を買う必要がなくなるので便利だったりします!

クッカー
クッカーとはキャンプ用の持ち運べる鍋やフライパンなどのことを呼びます!
キャンプ用の調理器具は基本的にコンパクトになります!
また、マトリョーシカのようにまとめて一つになるものなどもあります!(こういった一つにまとめることをキャンプ用語でスタッキングと呼びます!
ちなみに、クッカーですがこちらも特に買う必要を感じなければおうちにあるフライパンや鍋を持って行けばよいと思います!
食事用の器や食器
これは説明する必要もありませんね笑
手で食べるなら特に必要はないと思いますが、お米などを食べるなら絶対に必要だと思います!
また、キャンプ用の食器もクッカーなどと同様に小さくなります!
キャンプギアは基本的に小さくなるので小さくする際のキャンプギアの変形などを楽しむのもありだと思います!
ちなみにキャンプ用の食器などはテーブルウェアなどと呼ばれることもあるので、覚えておいてください!
最後に
長くなりましたが、最後まで読んでいただいた初心者キャンパーさんは、キャンプ用語を覚え、キャンプは何から集めればいいの?といったような疑問はなくなっていると思います!
気づいたと思いますが、キャンプ道具って絶対にこだわっていただきたい3つの道具以外は割とすでにおうちにあるもので、大丈夫だったりします!
キャンプは最初敷居が高く感じられますが、やってしまえばそんなことはないとわかると思うので、やりたくなったら挑戦してみることをお勧めします!
最後までご覧いただきありがとうございました!
楽しキャンプに行ってらっしゃいませ!
コメント