みなさんこんにちは!りょうやです!
最近はどんどん気温が高くなってきてみなさんデイキャンプやピクニックに行きたくなってきているとおもいます!
ちなみに僕はピクニックが一番好きです!
お弁当を持って外でご飯を食べるなんて最高ですよね!
家族で行くのも恋人と行くのも非常に楽しいのがピクニックです!
さてピクニックの話はここまでにして、本文に行きましょう!
そもそもデイキャンプってなあに?
キャンプの種類のひとつであるデイキャンプとは、そもそも何なのでしょうか!
デイキャンプとは簡単に言うと皆さんが大好きなBBQのことです!
もっと深堀していくと、日帰りで外で料理を行うことをデイキャンプと呼んでいます!
ですので、極論を言うとカップラーメンを外で食べれば僕はデイキャンプと呼んでもいいと思います!
デイキャンプとピクニックの違いとは?
では、先ほど僕が話したピクニックとデイキャンプというのは何が違うのでしょうか?
簡単に二つを比較して考えてみましょう!
ピクニック 外で料理はしない
これだけです!
デイキャンプは先ほど言いましたが、材料をもって外で調理をしてご飯を食べるもののことを言います!
それに対してピクニックはあらかじめお弁当をもっていって外でご飯を食べます!
この場合料理はしません!
これがデイキャンプとピクニックの違いになります!
デイキャンプに必要な準備とは?
では、初心者キャンパーさんが一番気になるポイントであるデイキャンプに必要な準備についてお話していきます!
結論から言うとデイキャンプで何を作りたいのかによって準備は変わってくると思います!
それだけだと何もわからないブログになってしまうので、今回はBBQをする場合と何か料理を作る場合の2パターンで必要なものについて説明していきます!!
BBQの場合
まず、BBQの場合に最低限持って行くべきものは、テーブル、チェアー、BBQグリル、トング2本以上、炭、クーラーボックス、食器の7つの道具です!
では、これら一つ一つの道具について説明をしていきたいと思います!
テーブル
コールマン(Coleman) テーブル ナチュラルモザイクリビングテーブル 120プラス 2000026751
テーブルはすごく大事な道具の一つです!
調理をしたりもちろんご飯を食べるときにないとすごく不便をしますⅠ
大勢でのデイキャンプの際もそうですが、ソロでデイキャンプをする際も絶対あったほうがいいです!
僕はソロテーブルを忘れたソロデイキャンプでは地面でご飯を食べるという悲惨な目にあいました笑
テーブルには様々な種類のものがあり、その種類によって特徴があるのでよく考えて買うことをお勧めします!
また、テーブルの高さでどういったスタイルのキャンプスタイルになるのかが決まってしまうので、最初にどのようなスタイルでデイキャンをするのか決めてからテーブルを選ぶのがいいと思います!
チェアー
ヘリノックス(Helinox) チェアワン ブラック ブラック (BK) 1822221 ブラック (BK)
こちらも立って食べる方や地面でいいよという方には必要がないと思います!
ただ、デイキャンプもキャンプの一種であり、そのほとんどは座っていることになると思うので自分でこだわった椅子を使うのが一番いいと思います!
また、チェアーはテーブルの高さに合わせて買わないと悲惨なことになるので、しっかり高さを合わせてください!
BBQグリル
コールマン(Coleman) コンロ クールスパイダーステンレスグリル 引き出し式ロストル 3~4人用 レッド 170-9367
BBQをするのにBBQグリルがないと話にならないですよね笑
そういうことです!
BBQグリルも様々な種類があります!
網と炭の距離を変えることができるものや横に引き出しがついていて横から炭を入れられるようなものもあるので、ぜひ皆さんのニーズに合わせて選んでみてください!
また、もしデイキャンプで夜に焚火をやりたいという人がいれば、焚火とBBQグリルの2つの役割がいるグリルもあるので、そちらを選ぶとよいと思います!
トング2本以上
スノーピーク(snow peak) Pinchers Hibasami 火ばさみ N-020 N020
トングは2本以上というのが非常に大事なポイントになっています!
トングは基本的に食品を触るものと炭をいじるものの2つに分けて使用したほうが良いです!
デイキャンプで食中毒になる人の多くは食品用と炭用のトングを一緒にしているので、絶対にトングは2つに分けましょう!
炭
ロゴス(LOGOS) 固形燃料 エコココロゴス ミニラウンドストーブ6 83100106
はい!炭です!
炭がなければ火が起きないですよね笑
それしかいうことがありません笑
炭に関しては各ブランドさんがいろいろなものを出していますそれぞれに良さがありますので、いろいろと使ってみるのもありだと思います!
ただ、注意点なのですが備長炭を使う際は備長炭とプラスで普通の炭を持って行ったほうがいいです!
備長炭は確かに長持ちしていい炭なのですが、火が付きづらいという特徴があるので、いったん普通の炭に火をつけてから使ったほうがいいです!
クーラーボックス
YETI(イエティ) クーラーボックス ローディ 20qt. タン YR20T [並行輸入品]
クーラーボックスは初心者キャンパーさんが良く勘違いをするのですが、モノを冷やすためのものではありません!
クーラーボックスはあくまで保冷するものなので、そこを勘違いしないようにしてください!
クーラーボックスも各ブランドごとに厚さなどが違うので人数などによって選んでください!
食器
ロゴス ナバホ パーティー箸付き食器セット4人用 81285000
食器に関しては本当に言うことがありません笑
もし皆さんがキャンプっぽいものを使いたいのであれば各ブランドさんの出しているものを使えばいいでしょうし、特に気にしなければ紙コップや紙皿、割りばしでいいと思います!
ただ、キャンプ用品の食器を使っていたほうが、お泊りキャンプの際に使うことができるのでお勧めです!
調理器具
これはもしキャンプ用のものがあるのであれば絶対にそれを持って行ったほうがいいです!
というのも、特に包丁などの刃物を持ち運ぶ際に、アウトドア用のものだとまな板に収納できるものやさやが付いているものがあるからです!
普通の包丁にはさやはなかなか付いていないと思うので、できるならアウトドア用のものを使ってください!
ただ、持っていない初心者キャンパーさんは新聞紙などに包丁を包んで安全に持ち運びましょう!
他のボウルなどは正直何でもいいと思います!
何か料理を作る場合
BBQではなくパエリアのような手番のキャンプ飯を作りたい場合は少し持ち物が変わります!
料理を作る場合はテーブル、チェアー、バーナー、クッカー、食器、調理器具、クーラーボックスに持ち物が変わります!
バーナーとクッカー以外は解説していますので、この2つについてだけ解説します!
バーナ
ソト(SOTO) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター【専用4本ゴトク フォーフレックス/250パワーガス付き スタートセット】 SOD-310/SOD-460/SOD-725T キャンプストーブ OD缶用 シングルバーナー キャンプ ガス バーナー 火力が強い ソロキャンプ ツーリング BBQ 登山アウトドア 収納ケース付き 折り畳み式 防風
バーナーはキャンプでいうところバーナーです!
イメージとしては、持ち運べるコンロですね!
基本的に一口のものをシングルバーナー、二口のものをツーバーナーと呼びます!
これはどちらを使ってもいいのですが、お米やパスタなどを作るのであれば絶対にツーバーナーを買ったほうがいいです!
二口ない場合、同時に調理することができなくなってしまいます!
また、本格的な料理をする場合は分離型とよばれるガス缶とバーナーが離れているものにしたほうがいいです!
一体型のシングルバーナーは不安定なので長時間の調理には向きません!
ですので、お湯を沸かすだけではない場合は絶対に分離型のバーナーを選びましょう!

クッカー
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット SCS-020
クッカーとは、鍋やフライパンなどの役割をするキャンプ道具です!
クッカーがないと料理はできないと思うので、絶対に購入してください!
もし買わなくても家のフライパンや鍋でもいいと思いますが、ただキャンプ用のクッカーはスタッキングと言われる小さくまとめられる機能があるので、荷物がすごく少なくなります!
ですので、荷物を少なくしたい方は買ったほうがいいですね!
最後に
デイキャンプの準備について理解ができましたでしょうか?
デイキャンプ時のルールやあると便利なものに関してはまた違う記事で書きたいと思います!
ネタ切れになるので記事を小出しにさせてください笑
では本日はこの辺で終わりたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!
楽しいキャンプに行ってらっしゃいませ!
コメント
[…] […]