みなさんこんにちは!りょうやです!
執筆6記事目にして急に何を書きたかったのか忘れてしまい今日は3時間くらい執筆ができず、のんびりお気に入りのゲームをして過ごしていました!笑
初心者キャンパーさんは結構キャンプをやる人たちは、アウトドアばかりやっている人がおいと思いがちですが、そんなことはなく僕の周りではゲームが好きな人や映画が好きな人など割とキャンプ以外はインドアな趣味を持っている人が多かったりします!
なので、初心者キャンパーさんは自分はインドア系だからなどと思わないで安心してキャンプデビューをしてください!
では、雑談はここまでにして本文行きましょう!
タープって何?
初心者キャンパーさんはがテントを色々調べている中で、タープというワードが良く出てきたり、耳にしたことがあると思います。
今回はタープとは何なのか、タープはテントと何が違うのかについてお話していきます!
まず、テントとタープはそもそもの役割が違うんです!
タープ 屋外で料理などをするリビングスペースのための空間
これがテントとタープの主な違いです!
タープはテント内のリビングスペースがないテントやリビングスペースを大きく確保したいときに主に使われます!
また、デイキャンプの際などに青空の下で食事や料理をしたくないときに天井を作るためなどにも使われたり、テント自体を保護するために使われたりもします!
タープの種類の違いについて
タープですが、テントと同じように様々なタイプのものがあります!
また、種類による違いや立て方も全く違くなってくるので、それについて説明していきましょう!
タープには主に、ヘキサゴン型のオープンタープ、レクタングラー型のオープンタープ、ワンアクション型のオープンタープ、ツーポールシェルター、スクリーンテントと呼ばれるものがあります!
ヘキサゴン型のオープンタープ
DOD(ディーオーディー) ヘーキサタープ ベーシックで使いやすい、ポリコットン製ヘキサタープ TT5-582-TN
まず、オープンタープとはなんなのかということに対して回答していきます!
オープンタープとは、一枚の布出てきており、天井のみの役割をするタープのことを言います!
この布をポールを使って立てることで使用します!
次にヘキサゴン型タープですが、これはヘキサゴン、つまり6角形の形をしたタープのことを言います!
キャンパーさん達はヘキサゴン型のタープのことをヘキサタープと省略して呼んだりします!
基本的にタープは布の形で名称が違い、それらは英語からとられることが多いです!
今回紹介するのはヘキサゴン型とレクタングラー型のものだけですが、オクタゴン型など様々な形のものが存在します!
ヘキサゴン型タープは6角形ということもあり風が吹いた際に風が抜けてくれるので、風には強いですが、その分面積が小さくなるので、天井部分が小さくなり日陰や雨除け部が小さくなってしまいます!
レクタングラー型のオープンタープ
ロゴス(LOGOS) neos LCドームFitレクタタープ 5036-AI 71805054
レクタングラーとは少し難しい英語なのですが、長方形を意味する英語です!
ですのでこちらは長方形の布が使われたタープということになります!
レクタングラー型タープもヘキサゴン型タープと同じようにレクタタープと省略して言われることが多いです!
先ほどから僕は布と何度も言っていますが、布=タープですので勘違いをしないようにしてください!
こちらのレクタングラー型タープは長方形ですので、面積が広い分風をヘキサゴン型タープよりも受けやすくなっています!
しかし、面積が広い分カバーできる部分が広くなるので、大人数の方々の時はこちらのほうがいいかもしれません!
ワンアクション型のオープンタープ
FIELDOOR 組立て簡単!! 3.0x3.0m ワンタッチタープテント グリーン G03 【別売りオプションパーツが豊富】 (高耐水加工&シルバーコーティング/UVカットコーティング)
こちらのタープは先ほどの二つとは形が違い、三角屋根のような形をしています!
運動会の放送席や先生方の座っている場所に使われたりすることが多いタープです!
こちらのタープは四点をポールで支えるので、風に非常に強く面積もレクタングラー型タープ並みにあります!
いいとこ尽くしのように聞こえるのですが、先に紹介した2つのタープと違い、アレンジができず、またキャンプがないので、キャンパーさんにはあまり使われない傾向にあります!
ツーポールシェルター
ogawa(オガワ) テント シェルター ツインピルツフォーク T/C 3345
こちらは、先ほどのオープンタープとは違い、壁もあるタープということになります!
タープというよりかはシェルターと呼ばれることが多いですね!
この、タープはツーポールという名前の通り、日本の太いポールをつかうタープになりますⅠ
全体がタープでおおわれているので、中で寝泊まりすることもできます!
これをタープ泊といいキャンパーさんに非常に人気な宿泊スタイルになっています!
正直タープ泊はすごくかっこいいいです!
スクリーンテント
コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームハウス 4〜5人用 2000031571
こちらはタープの中に一応入れたのですが、テントの仲間だと言ったほうがいいかもしれません!
ただ、テントといっても寝室部分になるインナーテントがついていないので、普通のテントのように宿泊することはできません!
ただ、こちらもタープ泊のようにインナーテントなしで泊まることはできます!
スクリーンテントは先ほど説明をした通り、インナーテントのついていないフライシートのみのテントになります!
テントの部分部分の名称については後程記事を書きますⅠ
スクリーンテントは割とシェルターと呼ばれることが多く各メイカーさんもシェルターと表記していることが多いので購入の際は注意してください!
タープって必要?

この質問の答えは結論から言うと絶対に必要なものではないということになります!
正直タープがなくてもキャンプは全然できますし、むしろバイクや自転車でキャンプに行かれる人にとっては邪魔になったりするので、必ず持って行ったほうがいいかと聞かれたら僕はNOと答えます!
ただし、あったら便利だし楽しいです!
また、先ほど言ったタープ泊などはすごくかっこいいのでやってみたいようでしたらタープを購入するのは全然ありだと思います!
なので初心者キャンパーさんは買わずにキャンプに行ってみて、キャンプ場でリビングスペースが足りなかったら買うというのがいいのかなと思います!
タープの応用的な使い方
僕は、タープの基本的な使い方を説明しましたが、次はタープの応用的な使い方をご紹介いたします
今から紹介する使い方を知ればきっと初心者キャンパーさん達はタープが欲しくなること間違いなしです!
映画のスクリーン
タープは布が一枚という性質上、白いレクタタープを買った場合なのですが、映画を見るためのスクリーンとして使うことができるんです!
また、このようにタープを使った場合入り口の前にタープを置けば、入り口付近を隠すことができるので、キャンプでもやっぱりプライベートが欲しいという人にはとてもいい使い方だと思います!
屋外で見る映画新鮮でいいですよね!
カンガルースタイル
キャンプには様々なスタイルがあるのですが、タープを持っている人だけができるキャンプのスタイルが存在します!
それが、カンガルースタイルです!
これは、さきほど紹介したツーポールシェルターのなかにインナーテントを直接入れて宿泊用のテントにするというものです!
このスタイル、すごくかっこいいですし、すごくかっこいいです!
僕はソロキャン専門なのとお金がないのでカンガルースタイルはできないのですが、お金があったらやりたいです笑
過保護張り
過保護張りという言うのはカンガルースタイルに似ているのですが、若干違います!
過保護張りはテントの張り方の一つで宿泊用のテントの上にタープを張るというものです!
これにより、中のテントが守られて守られたテントの中に人が入るという名前の通り過保護にテントを守っているスタイルになります!
これは、高いテントを買ってテントを傷つけたくない方がやるテントの張り方になります!
最後に
タープについて理解ができましたでしょうか?
タープは割と初心者キャンパーさんが使うには難しそうなイメージがある意と思うのですが、全くそんなことはありません!
というか、キャンプには制限だったりレベルはないので、自分のやりたいことをやればいいとおもいます!
最後までご覧いただきありがとうございました!
では、楽しいキャンプに行ってらっしゃいませ!
コメント